冬瓜のわたの取り方!味噌汁にできるの!?わたのレシピもチェック!
記事公開日:2015年8月10日
最終更新日:2015年12月19日
夏が旬の野菜、
冬瓜。
瑞々しくてシャキシャキとした歯ごたえが癖になる、
昔から日本人に好まれている食材ですよね。
冬瓜はお漬物やあんかけ風にして食べることが多いですが、
調理する際に処理する時のわた。
「これって食べられないのかしらん?」
なぁんて、ふと思ったこと、ありません?(^^
食べられるのかどうか、を先に言ってしまうと、
冬瓜はわたの部分も食べられます(´▽`v)
食べられるどころか、わたの部分にも
しっかりと栄養が含まれているんです♪
ただ、やはりというか、食感は実の部分と比べると
あまり良いとは言えません(^^;
でも、栄養があるなら、せっかくなら
おいしくいただきたいですよね~・・・。
と、いうことで!
今回は、
この2点について紹介していきます(^^ゞ
それではさっそくいってみましょう~。
どうぞっ
Sponsored Link
目次
冬瓜のわたの取り方
冬瓜には皮とわた、種などがあるので、上手な切り方や
わたの取り方をチェックしておきましょう~。
・・・・・・・
まず、冬瓜のへた部分を包丁で切り、さらに縦半分に切ります。
中にはわたがぎっしり詰まっていて、線上に種が入っています。
スプーンなどでわたをくり抜くことも出来ますが、
後でわたを使うのであれば、もう一度縦に切り四等分にしましょう。
そしてわたの部分を切り取ってから、種の部分だけ切り落とします。
種は使わないので処分しておきましょう~。
では、次にさっそく、わたの食べ方について紹介します(^^ゞ
Sponsored Link
冬瓜のわたをお味噌汁に!?
切り落とした冬瓜のわたの部分は
取っておけば料理に使うことも出来ます。
お味噌汁やスープに入れるのが定番の料理方法なのですが
「スポンジみたいな食感じゃないの?」
と不安に思う方もいるでしょう。
しかし冬瓜のわたは苦みやクセがなく淡白な味なので、
意外や意外、他の料理とよく合うのです(´▽`v)
食感もスポンジのような強い弾力性はなく、ふわふわと優しい口当たりです。
騙されたと思って是非一度試してみて下さいね♪
Sponsored Link
味噌汁以外の冬瓜のわたを使ったレシピ♪
お味噌汁以外にもわたを有効利用する方法があります。
ここでは、冬瓜のわたをおいしくいただける
レシピについて数点紹介します(^^ゞ
冬瓜のわたの天ぷら(二人分)
1.
冬瓜1/2を切り、わた部分を切り外します。
2.
種部分を取ってから、冬瓜のわたを食べやすい大きさに切ります。
3.
軽く塩を振ってから、水で溶いた薄力粉(適量)をからめます。
4.
フライパンで油を入れ、180度になったら冬瓜のわたを入れて、カラッとなるまで揚げましょう。
5.
きつね色になったら取り出して、よく油を切りお皿に盛れば出来上がりです。
冬瓜とわたの中華風スープ(二人分)
1.
冬瓜1/2の皮を厚めに剥いてから、中の部分を3mm幅に薄切りしていきます。
2.
わたは種を取り除いてサイコロ状に切ります。
3.
鍋に、
- 水:200cc
- 顆粒中華だし:大さじ1
- 醤油:大さじ1
を加えて冬瓜とわたを煮ていきます。
4.
柔らかくなってきたら適量の水溶き片栗粉でとろみを付けます。
5.
卵1個分の溶き卵を上から加えましょう。
6.
卵に火が通ったら出来上がりです。
冬瓜とわたの塩昆布和え(二人分)
1.
冬瓜1/2の皮を厚めに剥き、一口大に切った中身と、種を取り除いたわたに分けます。
2.
わたは食べやすい大きさに切り、切った冬瓜と一緒のボールに入れます。
3.
塩昆布適量を振りかけて、味が馴染むまで混ぜましょう。
4.
最後に胡麻をかけて出来上がりです。
Sponsored Link
冬瓜のわたは不思議な新食材!
今回は冬瓜のわたの取り方と、
綿を捨てずにおいしくいただく方法について紹介しました。
を食べずに今までは捨ててしまっており、
調理することに抵抗があって
「わたなんか食べて大丈夫?」
と感じる方もいるでしょう。
しかし、一度口にするとその食感は
「堅くて苦い」
などのイメージとはまるで違います。
食べている感覚としてはアロエなどに近いですね。
調理方法によっては、食材の持つ栄養をあますことなく、
まるっといただけちゃう冬瓜。
「まだ、わたの調理にトライしたことない~」
という方は、ぜひこの機会に味わってみてくださいね( ̄- ̄)ゞ
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです(*゚ー゚*)ノ
ちなみに、漢字で「瓜」が付くもの一覧はこちらの記事にまとめてあります(^^ゞ
よろしければあわせてどうぞ!
Sponsored Link
最近のコメント