プラムの食べ方!皮ごとそのまま食べるべき?種はどうする?
記事公開日:2016年5月18日
プラムって甘酸っぱくて美味しいですよね♪
でも、食べるときにちょっと悩むことってありません?(^^;
というのも、あの薄皮。
プラムの皮って薄いですよね。
みなさん、どうしているのでしょう。
種の部分もなんだか食べにくいですよね。
と、いうことで!
今回は、プラムの食べ方についてまとめました。
さっそくみていきましょう~。
Sponsored Link
プラムの栄養
まず、プラムというのは実はとても栄養価の高いフルーツなのです。
などビタミン類が豊富で、また、
なども豊富に含まれています。
そしてココで重要なのが皮の栄養素。
フルーツの皮というと、普通はむいて食べますよね。
しかし、プラムの皮には食物繊維やポリフェノール、アントシアニンが豊富に含まれています。
便秘予防効果や視力回復効果もある栄養素なので、実は捨ててしまうのはもったいないのです。
確かに皮を綺麗にむいた方が口当たりは良いですが、
栄養価を考えた場合は皮付きのまま食べた方がおすすめです。(^^ゞ
ちなみにプラムはそのまま食べるよりも乾燥させた方が栄養価が増します。
よくスーパーやオーガニックストアで乾燥プルーンを売っていますよね。
あれはプラムを乾燥させて、水分を飛ばしたものなの。
そして、その分糖質が増してビタミンA、鉄分、カルシウムなども、
「どん!」
と増えています。
「食べるなら皮ごと!」
ということで、次にプラムの食べ方についてみていきましょう。
(*゚ー゚*)ノ
Sponsored Link
プラムの食べ方
美味しくて栄養価も高いという良いとこ取りのフルーツであるプラムですが、ひとつ難点を上げるとすると、やはり食べにくいことでしょうか。
「やっぱり皮は剥いてたべたいわー」
というときでも、皮は薄くむきにくいので途中でちぎれてしまうことも。
みかんの皮をむくようにはいかないし、すぐに手がべとべとになってしまいますよね。
そして真ん中にある大きな種がジャマ~。
ということで今回はプラムの上手な食べ方をみてみましょう。
Sponsored Link
1.
綺麗に洗ってから、真ん中に包丁を入れる。
2.
種のまわりを一周するようにぐるりと回す。
3.
一周したら包丁を置いて、半分に切れ目を入れたプラムの右と左両方をつかんでひねるようにぐるりと回して切り離す。
4.
すると、かぽっと綺麗に種付きの半身、種が外れた半身に分かる。
5.
種を外したら、食べやすい大きさに切り分けて食べる。
ちなみに、
「やっぱり皮は向きたい~」
という場合も、このように切り分けることで面積が小さくなるので、一回でぺろっと皮がむけますよ!
Sponsored Link
まとめ
今回はプラムの食べ方について紹介しました。
ちょっと食べ辛いイメージのあるプラムですが、皮ごと食べてしまえば手間はかかりません。
皮を向いて食べたいという場合も今回の方法であれば簡単に皮や種が取り除けます。
綺麗な状態でお客さんに出したい場合などにはおすすめですね。
(´▽`v)
また、プラムというのはビタミンやミネラルなどが豊富で、とても栄養価の高いフルーツ。
果肉はもちろんのこと、苦手でなければ皮もできるだけ捨てないで食べてしまいたいものですね。
今回は以上です。
ご参考になりましたら幸いです。
(*゚ー゚*)ノ
Sponsored Link
最近のコメント