じゅんさい(純菜)の食べ方!旬はいつごろ?生じゅんさいの日持ちは?
記事公開日:2015年7月15日
最終更新日:2015年12月19日
こんにちは!毎日ジメジメ蒸し蒸し、
はっきりしないお天気が続いていますね。
こうも蒸し暑いと、だんだん食欲のブレーキ装置が作動し始めます・・・。
「何かサッパリしたおいしい物が食べたい!」
とは思うんだけど、その「何か」がイマイチ浮かばない。
そんな時、あなたなら何をチョイスしますか?
お寿司?・・・・・・・・サッパリしてていいけど、そんな贅沢はできないや。
アイスクリーム?・・・・これが一番魅力的だけどやっぱダメだよね(笑)
こんなモヤモヤの中に迷い込んでしまった時には、
扉を開けて新しい食材を見つけに行きましょう!
とにかくサッパリとしていて、スルスルと流し込む事ができる食材があったら、
止まっていた箸もグングン進むに違いない!
・・・・・・・
そこで今回スポットライトをあびる事となったのが、
まさに今梅雨の時期が旬!
夏の風物詩ともいわれる「じゅんさい」です!
じゅんさいといえば、料亭や旅館の豪華なメニューの中でしか
お目にかかる事のない、少しばかり敷居の高い食材。
というイメージかも知れません。
だけど今年は少しだけ奮発して、
ご家族で夏のごちそうを楽しんでみませんか?
と、その前に・・・
という方も多いはず(^^;
ということで、まずはじゅんさい君のプロフィールから覗いてみましょう!
それではどうぞっ
Sponsored Link
目次
じゅんさいってどんな食べ物?味は?
じゅんさいとは、水のキレイな沼でだけ
生きる事のできる水草の一種です。
私たちに馴染みのある野菜「レンコン」とよく似ていて、
水中深くまで茎や根を伸ばし、水面に葉を浮かべます。
春から夏にかけて、沼全体がこの葉でいっぱいに!
その葉の下に隠れている茎や若い芽、まだ開いていない葉の部分が、
あの高級食材「じゅんさい」になるのです。
収穫は5月から9月中旬で、
と呼びます。
新茶の「一番茶」「二番茶」みたいですね(^^
お茶の葉と同じで、「一番芽」が一番美味しいといわれています。
この一番芽がいい具合に成長する5月下旬から7月頃が旬です。
さて、じゅんさい君の生い立ちはこのくらいにして、
「食材」となってからのじゅんさい君にスポットライトを当ててみます。
・・・・・・・
私たちの手に届くのは
のどちらかです。
初めて見る方にはちょっと異様な存在に思えるかもしれないですね。
私が初めてじゅんさいを目の当たりにした時は
「なんかの細胞みたいだわ・・・」
という、ちょっと失礼な印象を抱いたのを思い出します。(笑)
でも、この謎めいた透明のプルプルこそがじゅんさいの持ち味!!
ゼリーみたいにプルンとした舌触りと、
ツルンとしたのどごしの良さはこの膜があるおかげ。
ゼリー部分は、分厚ければ分厚いほどに高品質とされているんです。
プルン・ツルンの他には、素材じたいにあるヌメリも楽しめます。
いろいろな食感を楽しませてくれるじゅんさいですが、味としては淡白で、
野菜や肉、魚、何と合わせても上手にマッチする優等生だったりするのです!
さて、それでは実際に、どんなお料理にして食べるものなのかを見てみましょう(^^)
じゅんさいの食べ方いろいろ!
まず、生のじゅんさいを使う場合には下処理が必要です。
といっても、ザルと鍋しか使わない、
3ステップの簡単下処理なのでなんてことありません!
じゅんさいの下処理について
1.
じゅんさいをザルに入れ、軽く洗う。
2.
沸騰したお湯で、鮮やかな緑色になるまで茹でる。(1~3分程度)
3.
ザルにあけ、冷水でしめる。(美しい緑色を維持できます)
以上です!
これで下処理は完了です(´▽`v)
どんなお料理に変身させる時も、
「しっかり冷やしてから」
がポイントですよ(^-^)h
それでは、具体的にどんなお料理にすれば,
おいしくいただけるのか。
いくつか提案ですよっ!
Sponsored Link
じゅんさいの食べ方 - おすすめレシピ♪
じゅんさいの持ち味を存分に活かすなら、やはりこれに限ります。
1.「そのまま食べる!」
下処理を終えてしっかり冷やしたじゅんさいを器に盛り、
お好きな調味料でいただきます。
を回しかけ、
などの薬味を添えるとさらに美味しいですよ~。
また、だし汁をしょうゆやみりんなどで味付けして、
よく冷やしたものを上からかけたり、
三杯酢で和えて酢の物にするというのもオススメです。
一番手軽で、一番じゅんさいそのものを味わえる無敵メニューですね!
そして次なる提案はこちら!
2.「お吸い物やお味噌汁に!」
お次は、汁物バージョンです!
こちらも下処理後よく冷ましてから、
お椀にじゅんさいを入れて汁物を注ぎます。
1も2も最初にじゅんさいだけを盛り付けるのは、
大切なゼリー部分を守るため。
加熱したりグルグル混ぜたりして膜を傷つけないように
というちょっとした一工夫です。
お次は、じゅんさいの生産日本一を誇る秋田の方が愛する食べ方!
3.「お鍋でいただく!」
じゅんさいの旬といえば夏、真っ只中!
だけど暑い盛りに囲む鍋というのもなかなかいいものです。
具材はお好きな物でOK!
メインとなる
などなど、ご家族の好物を使って作り、
最後にじゅんさいを入れ緑色に色づけば完成!
お鍋にする場合は下処理がいらないので、手軽といえば手軽ですよね!
他にも天ぷらにしたり、カラシマヨネーズで和えたり、
酢みそでいただくのも美味しいです。
いろいろなものとコラボレーションして、
お気に入りの組み合わせを見つけるのも楽しいかも知れません(^^)b
Sponsored Link
じゅんさいの保存方法は?生じゅんさいだとどれくらいもつ?
さてさて、最後に余ってしまったじゅんさいをどうするか?
について。
生じゅんさいはとってもデリケート。
買って来たらすぐに冷蔵庫へ入れておきましょう!
この状態で保存した場合は、2、3日が限度です。
でも、上で紹介した3ステップの下処理をしておけば、
グンと延びて1週間はもちます。
いずれもとにかく冷蔵保存!!
じゅんさいくんも暑いのは苦手なんですね。
個人的に大好きなじゅんさいのPVって感じです(^^
「幻のじゅんさい~秋田県大館市~」
まとめ
あまり身近とはいえない存在だったじゅんさい。
でも特別な調理法がある訳でもなく、
私たちが普段から食べているお料理に変身する。
実はとても馴染みやすい野菜だったんですね~。
ゼリーがキラキラと輝き、
その中には美しいグリーンの葉が包み込まれている・・
その姿から、「水中のエメラルド」といわれているそうです。
大昔から食べられていたというのに、
いまだにあのゼリー部分が何なのか、
はっきりとは解明されていないんだとか。
少しだけ謎を残したまま、これからも夏を告げる野菜のひとつとして、
たくさんの芽を出してもらいたいですね。
若い芽や葉は、きっとあなたにパワーを授けてくれるはず!
これから迎える真夏の暑さに負けないよう、
この神秘の野菜「じゅんさい」から、たくさんのエネルギーをいただきましょう!
それでは今日はこの辺で(^▽^)/
最後までお読みいただきありがとうございました。
Sponsored Link
最近のコメント