長ネギの切り方!みじん切りの場合はどう切る?

記事公開日:2015年7月2日
最終更新日:2018年1月25日



長ネギはとっても使い勝手のいい野菜ですよね!

脇役としてもさることながら、おかずのメインも張れちゃう優等生。
うちの冷蔵庫には常に入っています(・∀・)

包丁でざく切りにカットした長ネギ

ただ、包丁がきちんと手入れできていないと、
外の皮がきれいに切れなかったりします・・・^^;

玉ねぎほどではないにしろ、長ネギのみじん切りレベルになると
我が家の100均包丁では涙なしに切ることはできません・・・。

もうちょっといい包丁を買えば済むのかもしれませんが、
その前に!きちんとした切り方を知っていれば
どんな方法でもサクサクきれると思いません?

ということで、今回は長ネギの切り方、
みじん切り方法
について紹介します!

さっそくみていきましょう~。



Sponsored Link




ネギをスムーズに切る方法について

長ネギを切る時、特に輪切りにする時は、
やっと切り終わったー!と思って手に取ると
全部繋がってたりしますよね^^;

そうならないためには、やっておくべきことがあるんです!

それでは、順を追ってみていきましょう。

包丁をこまめに研ぐ!

まず、包丁をきちんと研ぐこと!

切れない包丁のまま(我が家のように・・・汗)を使っていては
長ネギはいつまでたってもつながったままです。

砥石でなくても市販の包丁研ぎグッズで十分ですので、
まずは包丁をチェックしてみてくださいね!

こんな感じの1500円くらいのものでも、
研ぐのと研がないのだと、ぜんっぜん切れ味が違ってきます!!

【HenckelsHI包丁研ぎ器】

まな板は木製のものを使う!

お次は土台のほうです。つまり、まな板

まな板がプラスチックのご家庭は多いと思いますが、
まな板が滑りやすいと、包丁とうまく合わずに切りにくい場合があります。

なので、できれば木製の方が、ねぎを切った後、
あの「プラ~ン・・・」というふうになりにくくなります(^^;



Sponsored Link

包丁の動かしかた!

ネギを切る時に、力任せに上から下へと、
押しつけて切っていませんか?

私はそうでした(^^;

かかと(足に模して)を前に押し付ける感じで切っていたんですね~。
これでは包丁の切れ味が活かせません!

なので、奥から手前に引く感じで切ったほうが、
「するっ」とネギを切ることができます。

試しに、包丁の動かし方を下の図のようにやってみてください!
これだけでも大分、切れ味が違ってきますよ!

長ネギをうまくカットする時の包丁の使い方イラスト

さて。これで基本的な下準備はOKですね!
(って気合入れ過ぎか!?笑)

では次にいよいよネギのみじん切りの方法についてです。
簡単な方法を紹介しますので、ぜひおためしくださいね!



Sponsored Link

長ネギの簡単なみじん切り方法

まず、長ネギに縦向きに切れ目を入れていきます。

タコさんウインナーを作る時みたいな感じですね^^
粗いみじん切りにするときは、3本程度切れ目をいれてみましょう。

十字に切るくらいの感じでいいと思います。
細かくするときは、ネギを回しながら6本程度入れましょう。

縦に切れ目を入れたら、端から切っていくだけです!

図解はコチラです↓

長ネギのみじん切りを作る手順の図解イラスト

先ほどご紹介したように包丁とまな板を整えて、
正しい動かし方で切れば、ざくざくみじん切りができますよ~!

フォウッ♪

ちなみに、他の方法もあるのかな~、
と探してみたら、こんな方法もあるみたいです!

こちらはほうきみたいに広がらない方法ですね。(^^
ふぅ~ん。こんどこれも試してみよう~っと♪

余った分の保存方法は?

さてさて。これでネギのみじん切り方法についてはバッチリですね(゜^d)

ただ、我が家では、けっこう使用頻度の高いネギのみじん切り。

都度都度、みじん切りを作っていると、
その間にお鍋が噴きこぼれてしまったり・・・。

そんな時には、いっきに刻んで冷凍保存がおすすめですよ!
こうすれば、ネギを買い過ぎてしまった時も大丈夫♪

輪切りにしたものをジップロックなどの
フリーザーバックに平らになるように広げていれます。

それを急速冷凍すればOK!使いたいときに使いたい分だけ取り出せます。

ただし、注意点が一つ!

刻んでしまうと長ネギの成分である「硫化アリル」が出てしまいます。

なので、刻んだネギはバックに入る程度の大きさに
カットして小分けにして使うようにしましょう~^^

硫化アリル(りゅうかありる)ってなあに?

玉ねぎとか切っていると目がいたくなったりしますよね?
あれが、硫化アリルの成分によるものなんです。

これはユリ科の植物に含まれ、もちろんおネギにも入ってます。

この成分が胃に入ると、消化液の分泌を助けて食欲を増進したり、
新陳代謝をよくしたりするビタミンB1の吸収を促す作用があるといわれています。

ただし、水にさらしたり空気に触れると、その成分がとんでいってしまうのです。

なので、栄養をそのまま「キュッ!」と閉じ込めておくには、
切ったらすぐに凍らせてしまうのがおすすめなのです(^-^)h

まとめ

今回は、ネギの切り方とみじん切り方法について紹介しました。

まずは包丁とまな板をチェックして、
切り方を変えてみてはいかがでしょうか?(^^

ネギだけでなく、他の野菜を切る時もずいぶん違ってきますよ♪

たくさん切れたら、冷凍しておけばOK♪
ぜひ試してみてくださいね~!


Sponsored Link


この記事が参考になった場合は、こちらのボタンからポチッと応援くださると管理人が喜びます(^^

おすすめ記事

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ