夏の食パンの保存方法!冷凍するときの注意点とは?
記事公開日:2015年10月20日
最終更新日:2015年12月19日
唐突ですが、朝はパン派ですか?ごはん派ですか?
(^^
我が家はといえば、
「ごはん、ときどきパン」
なのですが、パンは買ったものではなく自家製です(・∀・)
といってもパン焼き機ですけどね(^^;
夜に材料を入れて、「スイッチオン!」するだけ。
朝食がパンの時は軽くトーストして、レタス、トマト、きゅうり、
+なにか具材になるものを挟んでトマケチャマヨでいただきます(^^ゞ
まぁ、鳥の照り焼きとか、唐揚げとか、
だいたいが昨日の晩御飯のあまりものですが(^-^;
焼きたての朝焼きパンは最高なのですが、ちょっとこまることもあるんですよね~。
特に夏・・・(~”~)
そう。
毎日パンにしているわけではないので、
ついうっかり腐らせてしまうことがあるんです。
夏場なんかは結構やっちゃったりしました…。
夏は足が速いですからね~
でも、保存をちょっと工夫するだけで、「さよならパン」も大分減りました!
そこで今回は夏の脅威、カビ夫&カビ子ちゃんから、
大事な食パンちゃんを守りきるための保存方法をご紹介!
ちょっとしたコツで保存もずいぶん便利になりますよ♪
解凍する時の注意点やポイントについてもまとめましたのでよろしければご参考くださいね(^^ゞ
それではさっそくいってみましょう~。
Sponsored Link
目次 [閉じる]
食パンを冷凍するときの注意点
「食パンがあるけどすぐに食べないかも~」
という場合におすすめなのが冷凍保存。
食パンを冷凍保存ってやらない人には違和感があるかもしれませんが、実際にやってみるとけっこう便利です(^^
ちゃんと方法を間違えなければ、解凍しておいしくいただくことができますし、なにより保存期間が常温よりもメチャ延びます(´▽`v)
好きなときに解凍すれば、食べられますしとっても便利♪
・・・しかし食パンの冷凍保存には注意点も。
冷凍保存する時に気を付けるべきことも押さえておきましょう~。
注意点・1:食べやすいサイズに切って保存する
パンを一斤そのまま買った場合や、私のように自分ちで焼いた場合。
食べきらなかったパンは塊のままですよね。
「よっしゃ、さっそく冷凍しよう~」
と、そのまま残りを冷凍してしまうと、解凍の時が大変。
凍ってるからなかなか包丁で切れません(^^;
なので、冷凍する食パンについても、食べやすい形にあらかじめカットしておくと便利です。
Sponsored Link
注意点・2:ラップかジップロックに包んで冷凍保存する
食べやすいサイズに切り分けた食パンはラップかジップロックに包んで、冷凍しましょう~。
「しっかり密封する」
というところがポイントで、外気と遮断することで酸化を防ぎますし、冷凍焼けなども防止出来ます。
注意点・3:出来るだけ空気を抜いて保存する
最後のポイントは、
パンの空気をなるべく抜いで冷凍保存とすること。
といっても、なにもぺちゃんこに潰す必要はありませんヾ(;´▽`A“
ラップなどでしっかりと包み、その上から密封ビニールに入れ、余分な空気が入らないように気を付けると、解凍した時においしくたべられます(^^ゞ
Sponsored Link
解凍するときのポイントとおいしく食べる方法
食パンの冷凍保存については、ばっちりですね(゜∇^d)
ではお次は解凍方法をご紹介。
解凍方法も冷凍食パンの味を左右する重要なポイントなのです~。
ポイント・1:基本は常温解凍する
ラップに包んで冷凍保存しておいた食パンはラップを外し、常温で置いておけば氷が解けて解凍出来ます。
ラップやビニールに入れたままだと、パンがべちゃべちゃになってしまうので必ず外してから解凍しましょう~。
ポイント・2:大きな食パンは温めたトースターでもOK
一人サイズの食パンであれば常温解凍で十分なのですが、大きめに切った食パンだとなかなか解凍出来ない場合もあります。
見た目は解凍出来ていても奥がまだ凍っていたりすると一口齧って「ガリッ!」なーんてことになりかねません。
全部具をのせて噛り付いた時につめたい部分があるとテンションが落ちますよね(^^;
冷凍食パンは温めたトースターに入れても美味しく解凍出来ますし、
常温解凍した後にまだ不安が残る場合は短時間トースターで温めるのも良いですよ。
トースターで焼くと食感が良くなり、香ばしさもアップするので時間があるときはおすすめです♪
ポイント・3:霧吹きで「シュ!」でふっくら食感に!
冷凍食パンの表面に霧吹きでシュっとひと吹きするだけで、なんとパンのふわふわ食感がアップします。
水分を少々含ませることでそれが蒸発して、ふっくら美味しい食感に早変わりするというわけなんですね~。
ぜひおためしくださいね(・∀・)
Sponsored Link
まとめ
冷凍保存と解凍方法をしっかり覚えておけば、パンが余ってしまったときでも大丈夫(゜∇^d)
パンは常温保存だと、どんどん味が劣化していくので、
「余るかな・・・」
と思ったら即・冷・凍!
冷凍保存したはいいけど、
「一年後に冷凍庫のそこからパンが~」
なんてことにはならないようにしてくださいね(笑)
食パンを冷凍保存でストックしておくと、
ちょっとした子供のおやつを作るときにも便利ですよ(´▽`v)
子供向けに食パンをアレンジしたレシピをこちらの記事にまとめてありますので、
よろしければ併せてチェックしてみてくださいね。
(^^
>> 食パンをアレンジ!子供向けの簡単なお菓子にする方法4選
今回は以上です。
参考になりましたら幸いです(*゚ー゚*)ノ
Sponsored Link
最近のコメント